展覧会「アヴァンガルド勃興 近代日本の前衛写真」が、東京都写真美術館にて、2022年5月20日(金)から8月21日(日)まで開催される。
前衛写真とは、海外から伝わってきたシュルレアリスムや抽象美術の影響のもと、1930年代から40年代にかけて、日本各地のアマチュア団体を中心に興った写真の潮流だ。展覧会「アヴァンガルド勃興 近代日本の前衛写真」では、シュルレアリスム運動や同時代に流行した前衛絵画との関わりに光をあてつつ、日本の前衛写真の本質を紹介する。
1920年代末から日本の写真界では、絵画の影響を受けていた従来の写真表現から脱却し、カメラやレンズによる機械性を活かして写真独自の表現を目指す新興写真運動が活発化した。そして30年代からは、新興写真の芸術的表現をより深化させた前衛写真が展開されることになる。
それまでの写真では絵画の影響が大きかったが、前衛写真においては画家のみならず詩人やデザイナーなども参加し、新しい写真表現の実験を繰り広げていった。なかでも、1937年に詩人・美術評論家の瀧口修造が詩人の山中散生(ちるう)とともに企画した「海外超現実主義作品展」が東京で開催され、のちに京都や大阪などを巡回。これに触発されて、日本各地でアマチュアを中心に結成された写真クラブが前衛写真を牽引していった。
しかし、戦時下体制の強化に伴って前衛表現は規制を受け、1941年に太平洋戦争が勃発すると、自由な表現活動は困難となってゆく。各地で行われていた前衛写真の活動は、わずか数年の活動期間で収束を迎えることとなった。
本展は、近年その活動が検証されつつある前衛写真を展観する、東京都写真美術館では初の大規模展覧会だ。1904年の創設以降今なお活動を続ける「浪華写真倶楽部」、名古屋の前衛写真を牽引した坂田稔によって結成された「なごや・ふぉと・ぐるっぺ」、福岡で活動した前衛美術グループ「ソシエテ・イルフ」、そして瀧口修造、永田一脩、奈良原弘らを中心に東京で設立された「前衛写真協会」など、関西、名古屋、福岡、東京の前衛写真グループの作品約150点を通して、前衛写真の全体像を紹介する。
展覧会「アヴァンガルド勃興 近代日本の前衛写真」
会期:2022年5月20日(金)〜8月21日(日)
会場:東京都写真美術館 3階展示室
住所:東京都目黒区三田1-13-3 恵比寿ガーデンプレイス内
開館時間:10:00〜18:00(木・金曜日は20:00まで)
※入館は閉館30分前まで
休館日:月曜日(月曜日が祝休日の場合開館し、翌平日休館)
観覧料:一般 700円、学生 560円、中高生・65歳以上 350円
※オンラインによる事前予約が可能
※小学生以下、都内在住・在学の中学生、障害者手帳の所持者とその介護者(2名まで)は無料
※内容は変更となる場合あり(最新情報については美術館ホームページを確認のこと)
■出品作家
・序章 前衛写真が成り立つ以前─同時代の海外作家
マン・レイ、ウジェーヌ・アジェ、ハンス・ベルメール、アルベルト・レンガー=パッチュ、セシル・ビートン、ブラッサイ
・関西 「浪華写真倶楽部」「丹平写真倶楽部」「アヴァンギャルド造影集団」
中山岩太、村田米太郎、安井仲治、河野徹、小石清、天野龍一、平井輝七、樽井芳雄、本庄光郎、椎原治、田淵銀芳、服部義文、矢野敏延、小林鳴村
・名古屋 「なごや・ふぉと・ぐるっぺ」「曙写真倶楽部」「ナゴヤ・フォト・アヴァンガルド」
坂田稔、田島二男、山本悍右、後藤敬一郎
・福岡 「ソシエテ・イルフ」
高橋渡、久野久、許斐儀一郎、田中善徳、吉崎一人、伊藤研
・東京 「前衛写真協会」
永田一脩、恩地孝四郎、瑛九、濱谷浩
【問い合わせ先】
東京都写真美術館
TEL:03-3280-0099