fashionpress[ファッションプレス]

fashionpress x fashionpress instagram 検索
menu

fashionpress[ファッションプレス]

  1. トップ   /  
  2. ニュース   /  
  3. 映画   /  
  4. インタビュー

『ミッドサマー』『へレディタリー/継承』の気鋭監督アリ・アスターにインタビュー、スリラーの常識を覆す

  •  twitter
  • 1944 6958
  •  facebook logo
  • 2
  • LINE
  • LINK リンクをコピー
記事のURLをコピーしました

いまハリウッドの製作陣が”最も組みたいクリエイター”として注目を集めている新進気鋭の映画監督をご存知だろうか。最新作『ミッドサマー』が2020年2月21日(金)に公開されるアリ・アスターである。

1986年アメリカ・ニューヨークに生まれたアリ・アスターは、映画研究機関アメリカン・フィルム・インスティチュートの美術修士号を取得した後、いくつかの短編の監督・脚本を手掛けてきた。

映画『へレディタリー/継承』より
映画『へレディタリー/継承』より

転機となったのは、2018年公開の長編初監督作品『へレディタリー/継承』。サンダンス映画祭で上映されるやいなや、世界中の映画誌、映画サイトのベスト作品に選出され、サターン賞新進監督賞を受賞。世界を恐怖の渦に巻き込み、「本物の天才」「恐怖映画の新たな神」とも評された。

映画『ミッドサマー』より
映画『ミッドサマー』より

一躍脚光を浴び、世界から注目を集めることになったアリ・アスター。現在34歳の彼が、いま考える映画制作へのこだわりとは?最新作『ミッドサマー』や代表作『へレディタリー/継承』の制作の裏側や、彼の制作意欲をつき動かす原動力に迫った。

気鋭監督アリ・アスターにインタビュー

写真中央)アリ・アスター
写真中央)アリ・アスター

映画『ミッドサマー』のインスピレーション源になったのは何でしょうか?

僕自身の失恋がモチーフになっています。恋人と別れた時の自分の苦しみを投影して、主人公ダニー・アーダーというキャラクターを作り出しました。

恋人との別れをモチーフにしたのはなぜでしょうか?

映画を見た人にカタルシスを感じて欲しいと思ったからです。もちろん自分自身の傷心を克服するために映画を作ったというのもあるけれど、悲劇を通じて映画を見てくれた人の感情を解放して、心の中にあるわだかまりを浄化したいという想いがありました。ただ、劇場を出たあとに、少しだけ違和感を持って欲しいとも思っています。

“違和感”とは、どのような意味でしょうか?

僕は、ただ単に悲しみを癒すというのとは違う“有毒なカタルシス”というコンセプトに興味を持っているんです。『ミッドサマー』のエンディングを見た人は、主人公ダニの人生が順調に進んでいくように思うかもしれない。ただ色々な解釈ができるように余地を残しています。そこに違和感を持つ人がいてくれたら嬉しい。前作の『ヘレディタリー/継承』でも同じようなアイデアに挑戦しているのですが、今回はより遊び心を持って模索しています。

映画『ミッドサマー』より
映画『ミッドサマー』より

『ヘレディタリー/継承』でも、共通のテーマを探っていたのですね。

はい。『ヘレディタリー/継承』は、僕自身の家族に起きた不幸な出来事からインスピレーションを得ています。『ミッドサマー』も『ヘレディタリー/継承』も、見ている人にカタルシスを感じてもらうための作品だし、僕自身のトラウマを癒すためのおとぎ話のようなものでもあります。

監督は自分自身の経験や感情から、作品作りをスタートしているように思います。

僕は映画作家というものは、自分の中に生まれた強烈な感情から、作品を作り出すべきだと考えているんです。

なぜ自分の経験から作品を生み出すことが重要だと考えているのでしょうか?

作品によりリアリティを持たせることができると考えています。『ミッドサマー』も『ヘレディタリー/継承』も究極的には“痛み”についての物語で、どちらの主人公も僕が家族や恋人との関係性に悩んでいた時と同じような状況に陥っています。自分の存在意義が分からなくなるような、実存主義的な危機に瀕している。

この設定が、物語を面白くするために生み出されたものではなく、自分自身の経験から生まれてきているからこそ、リアリティのある感情をキャラクターに与えることができていると感じます。

映画『ミッドサマー』より
映画『ミッドサマー』より

自分の経験を、“スリラー映画”というジャンルで表現するのはなぜですか?

デリケートな題材であっても、自分の感情を誠実に綴ることができるからです。家族や恋人との関係をそのまま映画に描こうとすると、彼らを傷つけるようなことになるかもしれないけれど、スリラーというフィルターをかければ自分の描きたいテーマを妥協せずに表現することができる。

ヒューマンドラマのようなジャンルで表現すると「暗すぎる」とか「希望がなさすぎる」とかいう批判を受けることになるかもしれないけれど、スリラー映画なら悲劇を描くことが美徳になりますしね。そこがスリラー映画の面白さでもあります。

映画『へレディタリー/継承』より
映画『へレディタリー/継承』より

“スリラー映画”というジャンルに魅了されている理由は、他にもありますか?

スリラー映画は、観客を良い意味で操ることができるのが面白い。スリラー映画には、これまでに何度も試されてきた枠組みのようなものがあって、観客はその既存のルールを期待して劇場に来る。僕はその“スリラー映画の常識”みたいなものを覆す瞬間が好きなんです。なまけていると言ったら失礼かもしれないけれど、いつものシナリオを想定して安穏と見ている観客に、驚きを与えたいと思っています。

逆に、スタジオが簡単に稼げるようなストレートなスリラーは好きじゃない。僕に限らず、スリラー映画を手掛けている監督は、みな同じようなことを考えているんじゃないかな。監督同士が、競い合って限界に挑戦している感覚があります。

監督同士が競争しながら良いもの作っている。

はい。お互い言葉にはしないんだけれども、スリラー映画の枠組みという同じツールを使いながら、どうやったら今までよりも良い作品を作れるかというレースをしているように感じます。レースと聞くとライバルのように感じるもしれないけれど、もっとフレンドリーなもので、言い換えれば作家同士の対話のようなものです。

そして、“スリラー映画の常識”を覆すという行為は、映画史との対話でもあるんですよね。これからもそんな風にして理想の作品を目指していきたいです。

写真左)アリ・アスター
写真左)アリ・アスター

監督が思う理想の作品とはどのようなものでしょうか?

見た人が映画の世界に入り込んでしまうかのような、没入感のある作品をゴールにしています。僕自身、見ているだけでは足りず、作らなくてはいけないと強く思うほど、物語にすっかり没入してしまう映画が大好きなんです。だから他の人にもそれを体験してほしい。

没入感のある映画を作るために心がけていることはありますか?

見ている人が物語にのめり込めるように、ビジュアル作りには特にこだわっています。僕はもともと視覚的なマインドの持ち主で、映画を作るということは、絵を作っていくことだと考えているんです。映画を作る前から、明確なビジュアルや絵が思い浮かんでいて、それを繋げて1つの作品にしているようなイメージです。

たとえば『ミッドサマー』は、クライマックスのシーンに出てくる人物の仕草や服装、背景までがはっきりと思い浮かんでいて、そこに向かって映画を作っていったし、『ヘレディタリー/継承』にも、必ずこれを撮りたいという絵がいくつかあった。そういうビジュアルを撮るということが、作品を最後まで撮り終えるモチベーションになっているし、僕の制作意欲を最も突き動かす原動力にもなっています。

Photos(8枚)

アリ・アスター インタビュー|写真1 アリ・アスター インタビュー|写真2 アリ・アスター インタビュー|写真3 アリ・アスター インタビュー|写真4 アリ・アスター インタビュー|写真5 アリ・アスター インタビュー|写真6 アリ・アスター インタビュー|写真7 アリ・アスター インタビュー|写真8

Photos(8枚)

キーワードから探す

関連用語