浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展「聖地 南山城─奈良と京都を結ぶ祈りの至宝─」が、奈良国立博物館 東・西新館にて、2023年7月8日(土)から9月3日(日)まで開催される。
「南山城(みなみやましろ)」は、京都府の最南部に位置し、奈良市に隣接する地域だ。なだらかな山間を木津川が流れ、麗しい景観を擁するこの地には、仏教の伝来後7世紀には寺院の建立が始まり、以後、各時代において日本仏教の聖地としての歴史を歩んできた。
南山城が歴史の表舞台に立ったのは、奈良時代のこと。天平12年(740年)、聖武天皇がこの地に恭仁京(くにきょう)を造営し、ごく短い期間ながらも都が置かれることとなったのだ。遷都以降も、南山城は奈良と京都という新旧の都をつなぐ役割を担い、重要性を増すことに。東大寺や興福寺といった奈良の大寺との関わりのなか、浄瑠璃寺をはじめとする寺院が次々と建立されてゆくとともに、俗世を離れた聖地として山岳修験の拠点ともなった。
鎌倉時代になると、はじめ興福寺に学んだ解脱上人貞慶(げだつしょうにんじょうけい)が、南山城の笠置寺(かさぎでら)、ついで海住山寺(かいじゅうせんじ)へと拠点を移し、釈迦如来や弥勒菩薩、観音菩薩に対する信仰を深めるとともに、南都の戒律復興に努めている。
浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展「聖地 南山城─奈良と京都を結ぶ祈りの至宝─」は、南山城とその周辺地域の寺社に伝わる仏像や神像を中心に、絵画、典籍や古文書などを一堂に集め、南山城の歴史と文化を紹介する展覧会だ。なかでも、浄瑠璃寺の本尊《阿弥陀如来坐像》(国宝)のうち2軀を、修理後初公開。明治時代以来約110年ぶりに修理されたその姿を、寺外で目にすることができる貴重な機会となる。
また、会場では、重要文化財《薬師如来坐像》とともに、江戸時代までは浄瑠璃寺に祀られていた《十二神将像》を展示。《十二神将像》は現在、東京の静嘉堂文庫美術館と東京国立博物館によって分蔵されているが、本展では12軀がそろって里帰りする。
浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展「聖地 南山城─奈良と京都を結ぶ祈りの至宝─」
会期:2023年7月8日(土)〜9月3日(日)
[前期 7月8日(土)〜8月6日(日) / 後期 8月8日(火)〜9月3日(日)]
会場:奈良国立博物館 東・西新館
住所:奈良県奈良市登大路町50
開館時間:9:30〜18:00(入館は閉館30分前まで)
休館日:月曜日(7月17日(月・祝)は開館)、7月18日(火)
観覧料:一般 1,800円(1,600円)、高校・大学生 1,300円(1,100円)、小・中学生 600円(400円)
※( )内は前売および団体料金
※前売券は7月7日(金)まで販売
【問い合わせ先】
TEL:050-5542-8600(ハローダイヤル)