特別展「法然と極楽浄土」が、東京国立博物館 平成館にて、2024年4月16日(火)から6月9日(日)まで開催される。その後、京都国立博物館、福岡の九州国立博物館に巡回する。
浄土宗は、法然を宗祖とする、鎌倉仏教の一大宗派だ。平安時代末期、たび重なる内乱、頻発する災害や疫病によって世が乱れるなか、法然は、極楽浄士に住む阿弥陀仏の号名を称えることで誰もが等しく救われ、極楽浄士に往生できると説き、浄土宗を開いた。その教えは、貴族から庶民まで多くの人々に支持され、現代にいたるまで受け継がれている。
特別展「法然と極楽浄土」は、鎌倉時代から江戸時代にいたる浄土宗の美術と歴史をたどる、初の展覧会。宗祖・法然にちなむ貴重な資料や浄土教美術の名品など、全国の浄土宗寺院などが所蔵する名宝の数々を一堂に集め、850年におよぶ浄土宗の展開を紹介する。
第1章では、浄土宗の宗祖・法然とその時代に着目。平安時代末期、人々が苦悩に満ちた「末法」の世に生きるなか、法然は承安5年(1175年)に浄土宗を開いた。ほかの行を排してひたすら「南無阿弥陀仏」と称えれば誰もが救われるという教えは、幅広い階層の信者を獲得したものの、既存の仏教界から批判を受けることにもなった。本展では、念仏の重要性を説いた『選択本願念広菓』(重要文化財)や、法然の足跡をたどる《法然上人絵伝》(国宝)などとともに、法然の思想と功績を紹介する。
第2章で紹介するのは、阿弥陀如来(阿弥陀仏)の世界。阿弥陀如来は、念仏を称える人が現世で臨終を迎えるときに来迎し、一切の苦のない極楽浄土への往生へと導くとされる。浄土宗を信じる人々は、阿弥陀の彫刻や、来迎の様子を描いた絵画を、信仰の助けとしたのだった。会場では、浄土教美術の名品《阿弥陀二十五菩薩来迎図(早来迎)》(国宝)や、《阿弥陀如来立像》(重要文化財)など、人々の祈りが込められた阿弥陀の造形に光をあてる。
法然のもとに集った弟子は、法然の没後、その教えを広めるために活動し、九州や鎌倉、京都などに諸派が創設されることになった。第3章では、法然の教えの広がりを紹介。なかでも、仏教の経典のひとつ『観無量寿経』をあらわした織物であり、京都を拠点とする西山派によって発見された《綴織當麻曼陀羅》(国宝)は、初の奈良県外での公開となる。
第4章では、江戸時代における浄土宗に着目。室町時代、聖冏(しょうげい)が常陸国で関東浄土宗の礎を築き、弟子の聖聡(しょうそう)が江戸に増上寺を開くと、その弟子たちは浄土宗の体系的な教義を全国に広めていった。その流れは、三河における松平一族の浄土宗信仰に繋がってゆく。そして、末裔の徳川家康が、増上寺を江戸の菩提所、知恩院を京都の菩提所と定めたことで、浄土宗は大きく発展することになった。会場では、幕末に増上寺に奉納された狩野一信筆《五百羅漢図》など、 ゆかりの宝物を紹介する。
特別展「法然と極楽浄土」
会期:2024年4月16日(火)〜6月9日(日)
[前期 4月16日(火)〜5月12日(日) / 後期 5月14日(火)〜6月9日(日)]
会場:東京国立博物館 平成館
住所:東京都台東区上野公園13-9
開館時間:9:30~17:00(入館は閉館30分前まで)
休館日:月曜日(4月29日(月・祝)、5月6日(月・振)は開館)、5月7日(火)
観覧料:一般 2,100円(1,900円)、大学生 1,300円(1,100円)、高校生 900円(700円)
※( )内は前売料金(2月6日(火)から4月15日(月)まで販売)
※チケットは、東京国立博物館正門チケット売場(窓口にて開館日のみ販売、閉館30分前まで)、公式チケットサイト(ART PASS)ほかにて販売
※中学生以下、障がい者手帳の提示者および付添者(1名)は無料(それぞれ入館時、学生証などの年齢がわかるもの、障がい者手帳などを提示)
※本展チケットで当日にかぎり総合文化展も観覧可
■巡回情報
・京都会場
会期:2024年10月8日(火)〜12月1日(日)
会場:京都国立博物館 平成知新館(京都府京都市東山区栄屋町527)
・福岡会場
会期:2025年10月7日(火)〜11月30日(日)
会場:九州国立博物館(福岡県太宰府市石坂4-7-2)
【問い合わせ先】
TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)