fashionpress[ファッションプレス]

fashionpress x fashionpress instagram 検索
menu

fashionpress[ファッションプレス]

  1. トップ   /  
  2. スポット   /  
  3. 京都   /  
  4. 嵐山   /  
  5. 嵐山の神社/寺院/教会/大聖堂
新機能!

お店をFASHION PRESSで宣伝してみませんか?

登録無料

天龍寺

テンリュウジ

天龍寺(テンリュウジ)は、足利尊氏を開基とし、夢窓疎石を開山として開かれた。後醍醐天皇の菩提を弔うため暦応2年(1339)に創建された。

造営に際して尊氏や光厳上皇が荘園を寄進したが、なお造営費用には足りず、直義は夢窓と相談の上、元冦以来途絶えていた元との貿易を再開することとし、その利益を造営費用に充てることを計画した。これが「天龍寺船」の始まり。

造営費の捻出に成功した天龍寺は康永4年(1345)に落慶。南禅寺を五山の上として天龍寺を五山の第一位に、この位置づけは以後長く続いた。

広大な寺域と壮麗な伽藍を誇った天龍寺は度重なる火災に見舞われた。大きなものだけで延文3年(1358)、貞治6年(1367)、応安6年(1373)、康暦2年(138)、文安4年(1447)、応仁2年(1468)、文化12年(1815)、元治元年(1864)の8回。この文安の火災と応仁の乱による被害は大きく、天正13年(1585)に豊臣秀吉の寄進を受けるまで復興できなかった。その後秀吉の朱印を受けて順調に復興するが、文化年間に被災、この再建途中の元治元年、蛤御門の変に際して長州軍の陣営となり、兵火のために再び伽藍は焼失した。

以後は歴代の住持の尽力により順次旧に復し、明治9年には臨済宗天龍寺派大本山となった。しかし翌明治10年(1877)には上地令により嵐山53町歩を始め(このうち蔵王堂境内175坪をのぞく)亀山全山、嵯峨の平坦部4キロ四方の境内はほとんど上地することとなった。その結果現在の境内地はかつての10分の1、3万坪を残すこととなっている。

こうした逆境の中、天龍寺は復興を続け、明治32年には法堂、大方丈、庫裏が完成、大正13年には小方丈(書院)が再建。昭和9年には多宝殿が再建、同時に茶席祥雲閣が表千家の残月亭写しとし、小間席の甘雨亭とともに建築された。翌10年(1935)には元冦600年記念として多宝殿の奥殿、廊下などが建立されほぼ現在の寺観となった。

Info基本情報

スポット名
天龍寺 / テンリュウジ
エリア
住所
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
地図アプリで見る
最寄り駅
嵯峨野観光線「トロッコ嵐山駅」徒歩4分
京福電鉄嵐山本線「嵐山駅」徒歩4分
公式サイト
※「閉鎖・移転」の場合、こちらよりお知らせ下さい。

Past Event過去開催のイベント

Near近隣スポット 10件

Recommend京都の名所・有名スポット

京都の名所・有名スポット