東京国立近代美術館では、70周年記念展「重要文化財の秘密」を、2023年3月17日(金)から5月14日(日)まで開催する。
東京国立近代美術館は、1952年に開館し、2022年に開館70周年を迎えた。これを記念して開催される「重要文化財の秘密」は、明治期以降の日本画・洋画・彫刻・工芸のうち、重要文化財に指定された作品のみから構成される展覧会。2022年11月現在、重要文化財に指定されている68件の作品のうち、51点を集めて展示する。
日本の文化史上貴重な作品が指定を受ける重要文化財は、しかし、発表時より「傑作」と見なされていたわけではなく、むしろ当初はそれまでにない新しい表現を打ち立てた「問題作」でもあった。本展では、近代日本美術史において、そうした作品がどのような評価の変遷を経て重要文化財に指定されるに至ったのかに光をあててゆく。
日本画では、たとえば狩野芳崖《悲母観音》は、近代絵画として初めて重要文化財に指定された作品だ。この作品に描かれた赤子は芳崖の初孫だという。また、芳崖は制作中に妻のよしを病で亡くしており、彼自身にとっても絶筆となった。このように同作は、伝統的な仏画のようでありながら、個人的な生と死のドラマを孕んだ作品だといえる。そのほか、全長40mに及ぶ横山大観の《生々流転》の全貌を公開するほか、2022年に重要文化財に指定された 鏑木清方の三部作《築地明石町》《新富町》《浜町河岸》なども公開する。
洋画では、萬鉄五郎《裸体美人》は、東京美術学校の卒業制作において19人中16番目という低評価でもあったにもかかわらず、個性的な芸術家を輩出した大正期の記念碑的作品として、2000年に重要文化財に指定されている。また、油彩画としては初めて重要文化財に指定された高橋由一《鮭》や、今日では黒田清輝の名作として知られている《湖畔》、岸田劉生の《麗子微笑》なども目にすることができる。
彫刻では、上野の西郷銅像などで知られる高村光雲の代表作であり、シカゴ万博にも出品された《老猿》を展示。同作は、鷲を捉えようとして取り逃がし、その姿を睨みつける様子を表すとされるが、万博では日本館の隣にロシア館があり、鷲はロシアを仄めかすものだという。そこには、欧米列強に比肩しようとする明治期日本の姿を重ねることができる。
工芸では1990年代以降、明治期の「超絶技巧」というべき精巧な手わざが再評価されつつある。初代宮川香山の《褐釉蟹貼付台付鉢》は、そうした流れのもと2002年に重要文化財に指定された作品だ。奇妙に変形され、土の質感を露わに、釉薬が生々しく垂れる壺には、本物と見紛うばかりの渡蟹を焼き物で表して組み合わせている。そのほか会場では、鈴木長吉《十二の鷹》なども紹介する。
東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」
会期:2023年3月17日(金)〜5月14日(日) 会期中に展示替えあり
会場:東京国立近代美術館 1F 企画展示室
住所:東京都千代田区北の丸公園3-1
開館時間:9:30〜17:00(金・土曜日は20:00まで)
※入館はいずれも閉館30分前まで
休館日:月曜日(3月27日、5月1日・8日は開館)
観覧料:一般 1,800円、大学生 1,200円、高校生 700円、中学生以下 無料
※障害者手帳の所持者および付添者1名は無料
※オンラインチケット(日時指定制)の購入が可能(3月3日(金)より販売)
※チケットの詳細については展覧会公式ウェブサイトを参照
※内容は変更となる場合あり(最新情報については展覧会公式ウェブサイトを確認のこと)
【問い合わせ先】
ハローダイヤル
TEL:050-5541-8600